2013年12月31日火曜日
2013年12月29日日曜日
2013年12月26日木曜日
録音終了
2年ちょっとの間、こつこつと続けてきた録音ががやっと終了!
15曲を無事録り終えました。
詩、曲、全ての楽器の演奏、録音を一人でおこない、ほんとうに終わりがないような作業で、イメージ通りいかなくてつらい時もありましたが、制作は本当にほんとうに楽しくて、夢中になってやりました。
振り返ってみればあっという間です。
1曲作って録音、また作って録音、この繰り返しです。
ただ効率が悪くてこんなに時間がかかってしまったのかもしれませんが、この流れがとても楽しくて自分の性にも合っているような気がしました。
最初に録音したのは"PANAMA"という曲です。
朝早く起きてギターの弦を張りかえて弦が綺麗な内にギター録って(何故かギターはいつも朝に録ります)、そのあと数日間かけて他の楽器を重ねていきました。
ギター、マンドリン、トイピアノ、鉄琴、ピアニカ。パーカッションは空き缶を鳴らしてみました。
音を重ねながら、自分のイメージが形になっていった感動は今でも覚えています。
当初から、曲がたまったらいつか発表しようという気持ちはありましたが15曲というボリュームは自分でも想像していませんでした。
こんなに沢山の曲が形になってとても嬉しいです。
楽器も沢山使いました。
デジタル楽器は一切使わずにアナログの手動楽器だけを使用。
楽器によってはどうしても音程が不安定で、全部修正をしようと思いましたが、少し音痴な楽器の音が入っていても、それはそれで心地よく感じたのでそれはそのまま鳴らすことにしました。
アコギ、ガットギター、バンジョー、シタール、ギタレレ、三味線、マンドリン、ウクレレ、大正琴、鉄琴、木琴、ピアニカ、アンデス、トイピアノ、ミニアコーディオン、リコーダー、バロックリコーダー、オカリナ、パーカッション、でんでん太鼓、バードコール、トライアングル、カスタネット、テルミン、パーカッション(空き缶、花瓶、カップなど、)
ほかにも水をじゃぶじゃぶしたり、色んなものを鳴らしました。
今回の録音で使った楽器の写真です。
ガットギター、大正琴、バンジョー。
ピアノの上に乗っている缶はホールトマトの缶です。
パーカッション用に色んな空き缶を試しましたが、これが一番しっくりきました。
缶のメインはこれです。

全く同じではありませんがこんな感じのものです。

シタール、ウクレレ、ガットギター。
木琴、鉄琴×2。
左の木琴は自分で作ったものです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
これは"バードコール"という鳥の鳴き声のする笛です。
まだタイトルは未定ですが、アフリカの曲でこのバードコールを使いました。
特にこの写真の真ん中の小さい赤いやつはとても良い鳴き声を出します。
手前の赤いハコは学研の付録のテルミンという楽器です。
ほんの一瞬だけ使いました。
下のキャプチャーは今やっている編集作業の画面。
各楽器の音を上げたり下げたり、左右のバランスや、奥行き感を出します。
ほぼ録音しながら、音の加工やバランスも整えていたので、大幅にいじる箇所もなくとてもスムーズに進んでいます。
Macの中がごちゃごちゃで曲のファイルを1曲丸々なくしたこともあったので(これは本当にショックでした、未だに見つかりません)、もう二度とこのようなことがないよう全部フォルダごとに収納。これをさらにフォルダに収納。
アルバム制作も大詰めです。
あとはジャケットの絵と、絵本の画を描いたら完成です。
来年の春か、もう少し先の発売を目標にしています。
きっと完成までいろんなことがあるけれどもがんばっていこう。
完成したら是非聴いてください!
おやすみなさい!
15曲を無事録り終えました。
詩、曲、全ての楽器の演奏、録音を一人でおこない、ほんとうに終わりがないような作業で、イメージ通りいかなくてつらい時もありましたが、制作は本当にほんとうに楽しくて、夢中になってやりました。
振り返ってみればあっという間です。
1曲作って録音、また作って録音、この繰り返しです。
ただ効率が悪くてこんなに時間がかかってしまったのかもしれませんが、この流れがとても楽しくて自分の性にも合っているような気がしました。
最初に録音したのは"PANAMA"という曲です。
朝早く起きてギターの弦を張りかえて弦が綺麗な内にギター録って(何故かギターはいつも朝に録ります)、そのあと数日間かけて他の楽器を重ねていきました。
ギター、マンドリン、トイピアノ、鉄琴、ピアニカ。パーカッションは空き缶を鳴らしてみました。
音を重ねながら、自分のイメージが形になっていった感動は今でも覚えています。
当初から、曲がたまったらいつか発表しようという気持ちはありましたが15曲というボリュームは自分でも想像していませんでした。
こんなに沢山の曲が形になってとても嬉しいです。
楽器も沢山使いました。
デジタル楽器は一切使わずにアナログの手動楽器だけを使用。
楽器によってはどうしても音程が不安定で、全部修正をしようと思いましたが、少し音痴な楽器の音が入っていても、それはそれで心地よく感じたのでそれはそのまま鳴らすことにしました。
アコギ、ガットギター、バンジョー、シタール、ギタレレ、三味線、マンドリン、ウクレレ、大正琴、鉄琴、木琴、ピアニカ、アンデス、トイピアノ、ミニアコーディオン、リコーダー、バロックリコーダー、オカリナ、パーカッション、でんでん太鼓、バードコール、トライアングル、カスタネット、テルミン、パーカッション(空き缶、花瓶、カップなど、)
ほかにも水をじゃぶじゃぶしたり、色んなものを鳴らしました。
今回の録音で使った楽器の写真です。
ガットギター、大正琴、バンジョー。
ピアノの上に乗っている缶はホールトマトの缶です。
パーカッション用に色んな空き缶を試しましたが、これが一番しっくりきました。
缶のメインはこれです。
全く同じではありませんがこんな感じのものです。

シタール、ウクレレ、ガットギター。
木琴、鉄琴×2。
左の木琴は自分で作ったものです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
これは"バードコール"という鳥の鳴き声のする笛です。
まだタイトルは未定ですが、アフリカの曲でこのバードコールを使いました。
特にこの写真の真ん中の小さい赤いやつはとても良い鳴き声を出します。
手前の赤いハコは学研の付録のテルミンという楽器です。
ほんの一瞬だけ使いました。
下のキャプチャーは今やっている編集作業の画面。
各楽器の音を上げたり下げたり、左右のバランスや、奥行き感を出します。
ほぼ録音しながら、音の加工やバランスも整えていたので、大幅にいじる箇所もなくとてもスムーズに進んでいます。
Macの中がごちゃごちゃで曲のファイルを1曲丸々なくしたこともあったので(これは本当にショックでした、未だに見つかりません)、もう二度とこのようなことがないよう全部フォルダごとに収納。これをさらにフォルダに収納。
アルバム制作も大詰めです。
あとはジャケットの絵と、絵本の画を描いたら完成です。
来年の春か、もう少し先の発売を目標にしています。
きっと完成までいろんなことがあるけれどもがんばっていこう。
完成したら是非聴いてください!
おやすみなさい!
2013年12月21日土曜日
ペンタコーストショップ リニューアルOPEN
オンラインショプのペンタコーストショップがリニューアルオープンしました。
まだ商品数が寂しいですがこれから賑やかにしていこうと思っています。
商品をお買い上げいただいた方全員に、ハナカタが描いたポストカードをプレゼントします!
ペンタコーストショップはこちら。
まだ商品数が寂しいですがこれから賑やかにしていこうと思っています。
商品をお買い上げいただいた方全員に、ハナカタが描いたポストカードをプレゼントします!
ペンタコーストショップはこちら。
2013年12月20日金曜日
2013年12月19日木曜日
終わりそうで終わらない録音
アルバムの収録曲数は当初10曲を考えていたのですが、収録時間をもっと増やしたいと考えたり、違う毛色の曲が欲しいという少々自己満足な理由から曲数が少しづつ増えていき、最終的に15曲を収録することとなりました。
最近アンデスという新しい楽器を買って、現在アルバム収録用の最終曲(今回こそ)の録音をしています。
アンデスという楽器は見た目はピアニカのようですが、音色はリコーダーの音がするという不思議な楽器です。
楽器メーカーSUZUKIと栗コーダーカルテットが共同で開発したという、とてもナイスな楽器。
振り返ると今年もたくさん録音したなあ。
ほとんど毎日pro toolsを開いていた気がする。
アルバムですが来年の春頃の発売を予定しています。(遅くなったらごめんなさい)
絵本もセットにしようと考えています。
音楽を聴きながら絵本をめくれるような。
文字がなく絵だけのものが理想
まだ絵本の絵は全く手を付けていませんが、年末年始に実家で描いてきます。
今年中にはミックスまで終わらせてマスタリングのデータを送りたい。
2年間毎日録りためてきたものです。皆さんに聴いてもらいたい!
最近アンデスという新しい楽器を買って、現在アルバム収録用の最終曲(今回こそ)の録音をしています。
アンデスという楽器は見た目はピアニカのようですが、音色はリコーダーの音がするという不思議な楽器です。
楽器メーカーSUZUKIと栗コーダーカルテットが共同で開発したという、とてもナイスな楽器。
振り返ると今年もたくさん録音したなあ。
ほとんど毎日pro toolsを開いていた気がする。
アルバムですが来年の春頃の発売を予定しています。(遅くなったらごめんなさい)
絵本もセットにしようと考えています。
音楽を聴きながら絵本をめくれるような。
文字がなく絵だけのものが理想
まだ絵本の絵は全く手を付けていませんが、年末年始に実家で描いてきます。
今年中にはミックスまで終わらせてマスタリングのデータを送りたい。
2年間毎日録りためてきたものです。皆さんに聴いてもらいたい!
PENTACOAST 富士見ヶ丘教会
6月27日のPENTACOAST、ワンマンからもう半年。
早いなあ。
大分時間が空いてしまいましたが、この日の公演の第二部のフルバンド編成でのライブ映像をアップしました。
来年はアルバム発売のリリースパーティーでまたフルバンド編成でのライブやります!
そのほかも色々と企てていますのでお楽しみに。
来年の赤坂ブリッツのワンマンに向けて突っ走るbananafishの似顔絵を描かせていただきました。
新星堂のblurの特集に彼らが絡んでいるようです。
詳しくはこちら。
このイラストのタッチはジュリアンオピーというイラストレーターの作風です。
Adobeのイラストレーターでかきました。
こちらのチュートリアルを参考にしました。
興味がある方はご覧ください。
もうひとつ、大岡山にあるHIMMELというドイツパンのお店の手提げ袋の絵も描かせていただきました。
完成品。(写真は店主のノブさんのブログから転載)
明日から25日まで東京駅のエキュートにも出店しているようですので、お近くに寄った際にはぜひ。
早いなあ。
大分時間が空いてしまいましたが、この日の公演の第二部のフルバンド編成でのライブ映像をアップしました。
来年はアルバム発売のリリースパーティーでまたフルバンド編成でのライブやります!
そのほかも色々と企てていますのでお楽しみに。
来年の赤坂ブリッツのワンマンに向けて突っ走るbananafishの似顔絵を描かせていただきました。
新星堂のblurの特集に彼らが絡んでいるようです。
詳しくはこちら。
このイラストのタッチはジュリアンオピーというイラストレーターの作風です。
Adobeのイラストレーターでかきました。
こちらのチュートリアルを参考にしました。
興味がある方はご覧ください。
もうひとつ、大岡山にあるHIMMELというドイツパンのお店の手提げ袋の絵も描かせていただきました。
完成品。(写真は店主のノブさんのブログから転載)
明日から25日まで東京駅のエキュートにも出店しているようですので、お近くに寄った際にはぜひ。
2013年12月13日金曜日
nanashi no bluse
イラストレーターのまつもと俊介さんが作ったアニメーションに音楽を付けました。
まつもとさんは、絵本も出版したり、イラストレーターとして多方面で活躍されているかたです。
ウェブサイトhttp://shuns213.com/
画がほんとうに素晴らしい。
今回は久々にがっつりギターソロ弾いた。
楽しかった!
楽しかった!
2013年12月12日木曜日
2013年12月10日火曜日
録音コツコツとやってます。
このブログのタイトルがアルバム制作日誌なのに、録音のことをあまり書いていなかったので今日は、いつも録音しながら目にしている風景を交えて僕が行っている作業をお伝えしていこうと思います。
Pro Toolsという録音や編集が出来るアプリケーションを使っています。
操作画面はこのようになります。
因にこのファイルは先日フリーダウンロード配信したクリスマスソング
"hark the herald angels sing"の画面です。
長細い波形が録音した音です。
自分でわかりやすいように波形を各楽器の色にしています。
また、因にこのファイルは今録音中の一番新しい曲です。
見にくいですが画面の上部にタイトルを書き込む部分があるのですが、この時点ではまだタイトルが決まってなくて録り始めた日付”11.23”となっています。
下の画像の波形は、緑がピアニカ、赤が マンドリン、茶色がバンジョー、水色がトイピアノ、黄色がまた違うトイピアノです。
楽器が何種類もあるので細かく色で指定して一目でわかるようにしています。
他の人はどうしているんだろう、気になります。
これは編集画面。
ここで録音した音のレベルや音の位置、エフェクトなどを調整します。
録音画面とこの編集画面を行ったり来たりします。
片方の画面を選択すると、必ずどっちかが消えてしまうのが面倒です。(ここは本当にどうにかしてほしい)
僕の場合は全部一人で行っているので、ショートカットキーをマスターすれば大分捗るような気がしています。
いつか覚えようと思いながら、とうとうアルバムの15曲目の録音、編集まで来てしまいました。
という感じで、何となくわかっていただけたでしょうか。
地道で気が遠くなる作業ですが、その分感動も半端じゃないです。
来年リリースするわたくしのファーストアルバムは15曲入りという大ボリュームです。
年内一杯この作業が続きそうですが、やっとジャケットの絵やデザインも始めました。
僕自身はすごいものを作ってしまったという手応えを感じています(アーティストの方はみんな同じ気持ちかもしれません)。
出来上がったら、ぜひ聴いてください。
録音日誌まだまだつづきます。
2013年12月8日日曜日
フリーダウンロード開始しました
クリスマスソングのhark the herald angels singをカバーしました。
ハーモニーが緻密な分アレンジが想像以上に大変でしたが仕上がりには満足。
12月25日までウェブサイトからフリーダウンロードできます。
http://masakihanakata.com
ぜひクリスマスのお供にしてやってください。
引き続きアルバムのミックスや、録音の追加などを毎日やっています。
最近は、録音しながら同時にミックス的な作業も平行してやっていくという方法です。
なんだかとても効率の悪い作業ですが、録った音を耳が新鮮な内にベストな位置にもっていける気がして、結果、作品の仕上がりがとてもしっくりくるような気がします。
ハーモニーが緻密な分アレンジが想像以上に大変でしたが仕上がりには満足。
12月25日までウェブサイトからフリーダウンロードできます。
http://masakihanakata.com
ぜひクリスマスのお供にしてやってください。
引き続きアルバムのミックスや、録音の追加などを毎日やっています。
最近は、録音しながら同時にミックス的な作業も平行してやっていくという方法です。
なんだかとても効率の悪い作業ですが、録った音を耳が新鮮な内にベストな位置にもっていける気がして、結果、作品の仕上がりがとてもしっくりくるような気がします。
2013年12月7日土曜日
登録:
投稿 (Atom)